下記のような方針で今後分科会を進めていきたいと思っています。(目指す分科会の姿)
人生を豊かにする投資を実践する人が、楽しく学びあうコミュニティ。
(込めたメッセージ)
GI分科会は経験や知見の度合いに関わらず、長期投資を身につけたい人が集まり、知恵を持ち寄って楽しみながら、学習と実践を通じて上達していくためのコミュニティを目指します。
金銭的なリターンだけでなく、人生の様々な場面で活かせる視点や考え方、手法を身につけることを目的とします。
市場変動を利用してリターンを得るテクニックを知りたい、受動的に具体的な投資アイデアを知りたい、といった要望とはマッチしません。
(目指すこと)
具体的には、以下のような効用が得られることを目指します。
経済や世の中の動きに対して敏感になった。
ニュースや数字では見えにくい、企業(自社、就職先、競合)の強み、魅力、将来像が分かるようになった。
優れた企業の施策等からビジネス上のヒントを引き出せるようになった。
応援したい企業を見つけ投資をし、企業の成長から利益を得る方法が身に付いた。
現在の投資手法をより良くするためのヒントが得られた。
この方針に沿って、精一杯運営していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!!
☆今回以降の内容について☆
今回から、6回程度の長期投資基礎シリーズを毎月行う予定です。
基礎シリーズは、分科会で使うフレームワークを知っていただく機会なので、できれば全ての回に参加(もしくは録画キャッチアップ)してください。
各回で取り上げる内容は下記を予定しています。
第0講: 基礎シリーズ導入セッション(10月14日開催済み)
第1講【今回】: 基礎シリーズ1 - 企業定性分析の枠組み(概念編)
第2講: 基礎シリーズ2 - 企業定性分析の枠組み(具体編)
第3項: 基礎シリーズ3 - 企業価値評価
第4講: 基礎シリーズ4 - アイデア想起
第5講: 基礎シリーズ5 - ポートフォリオ管理
第6回: 基礎シリーズ6 - 個人orチーム課題(企業・テーマについて調べて発表)
💥エントリー方法💥
GENERYSにメンバー登録いただき、slackのチャンネル内からご参加ください。